こんにちは!
今回は、一万円札でお馴染みの福沢諭吉の名言をご紹介していきます。
福沢諭吉は慶應義塾大学を作ったことでも有名ですね。
伊達に一万円に描かれているわけではないんです。
ぜひ見ていって福沢諭吉の考えを理解し、人生の役に立ててください。
福沢諭吉の名言

一度、学問に入らば、大いに学問すべし。農たらば大農となれ、商たらば大商となれ。
一度学問を極めようと思ったのであればその道を極め、一度農家になればその道を極め、商人となればその道を極めよ。
という言葉ですね。
いろいろなものに目移りして結局何も極められず何も得られないのはよくないです。
皆さんも何か一つ自分に自信のあるものを見つけて、それをずっと続けるようにしましょう。
そうすればきっと凄い人になれるはずです。
やってもみないで、「事の成否」を疑うな
まずはやってみようよ、という名言ですね。
否定から入る人は嫌われがちです。
自分がやるにしろ他人がやるにしろ、一回やってみないことには成功の見込みを検討することなんてできません。
やってもみないですぐに「無理だ」とかいうのはやめましょう。
行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である。
やっても見ずに否定する人が一番厄介です、という上の名言と同じような話ですね。
上の言葉の視点を変えたバージョンの名言になっていますね。
何も知らないくせに語られるのは苦痛ですよね、そういう意味です。
これは本当にその通りだと思います。
もしやっていない人に批判されたら受け止めると同時にスルーして、逆に自分はやらないよう気を付けましょう。
そんなことは時間の無駄です。
みなさんはたくさんのことにチャレンジする側でいてくださいね。
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む
「人生に停滞はないぞ」みたいな話はよく聞きますが、まさしくそれですね。
進んでるか退いているかの2択です。
みなさんは進むようにしてくださいね。
人生に停滞はないです。
生まれた時から動いている心臓と同じです。
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。
福沢諭吉さんの中では一番有名な名言ですね。
人はみんな同じ地上に生きていて、そこには人間の決めた階級や身分はあるかもしれませんが、本質的にはそこに差なんてありません。
自分なんか、と思わず自信を持って行動しましょう。
天は人の上に人を作ってなどいないのですから。
まとめ
いかがだったでしょうか?
波乱万丈な人生を送ってきた福澤諭吉さんらしい名言でした。
一万円札はもう変わってしまうので見かける機会は減ってしまいますが、日本を大きくした立役者の1人なので、これらの名言が忘れられることがないように願うばかりです。
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。」はとてもいい言葉なので、これだけは絶対に覚えておいてください。